君がため春の野に出て若菜(七草)摘む
わが衣手にゆきはふりつつ
光孝天皇
平安の雅な情景。。。百人一首でなじみ深い この歌 の 若菜 とは 春の七草 のことです
☆..。.゚。*・。♡
春の七草
せり セリ科の多年草。田の畦など湿地に自生。
効能/消化を助け黄疸をなくす
なずな 別名・ぺんぺんぐさ アブラナ科の越年草。
効能/視力、五臓に効果
ごぎょう (おぎょう)
ハハコグサの異名 菊科の越年草。
効能/吐き気、痰、解熱に効果
はこべら 別名・はこべ、朝しらげ 撫子科の越年草
効能/腎臓に良い
ほとけのざ タビラコの別名 菊科の2年草 田や畦に自生
効能/歯痛に効く
すずな 蕪、カブラの異名
効能/消化促進、しもやけ、そばかす
すずしろ 大根の異名
効能/胃健、咳き止め、神経痛
今年も無病息災に☆..。.゚。*・。♡
お節やご馳走で疲れた胃に優しい七草がゆを 7日の朝に いただいて体も心も清々しく☆..。.゚。*・。♡
今年も 家族が 元気に一年間を過ごせますようにと 祈りをこめて^^☆..。.゚。*・。♡
今年も無病息災にすごせますようにとの願いを込めて。。。☆