寺小屋を訪ねて 大空をこえた旅から 戻ってまいりました。。。* *。:☆.。†
それは 黄金色に染まる 神々の宿る悠久の大地への 旅。。。
幸福な出会い 穏やかな微笑み。。。
永遠を染める 朝焼けと たそがれ
祈りと 希望に きらめく 人々が暮らす 小さな 町や村への 旅。。。* *。:☆.。†
涙は真珠のように ぽろぽろとこぼれて。。。
ことだまを宿し やがて 未来への希望となる。。。* *。:☆.。†
心に 翼をつけて。。。
誰もが 美しい人生を夢見るための コーアクション。。。
癒しの大地。。。カンボジア アンコールワット シェムリアップ トンレサップ湖。。。* *。:☆.。†
みなさまが 幸福で ありますように。*。:☆.。†
「すすめ!ユネスコ世界寺子屋運動20周年」。。。*。・:*:・゚`☆✛
「すすめ!ユネスコ世界寺子屋運動20周年」。。。*。・:*:・゚`☆✛
1989年、国際識字年(ILY: International Literacy Year)の前年、社団法人日本ユネスコ協会連盟は、世界に平和の礎を築くために「すべての人に教育を(EFA: Education for All)」の実現にむけ、「世界寺子屋運動」を立ち上げました。。。。*。・:*:・゚`☆✛
幼いうちから 働かなくてはならない
戦争や 内戦のために
勉強することが出来ない。
さまざまな理由で 教育の機会に恵まれない人たちのために
学びの場=寺小屋を広げていく草の根運動。。。
それが ユネスコ世界寺子屋運動です。。。。*。・:*:・゚`☆✛
想像してみてください。。。
もし、読み書きができないままの毎日だとしたら。。。
世界には アジアを中心に いまだ 学校に行けない子どもが7500万人
読み書き出来ない大人が7億7600万人もいます、。。。。*。・:*:・゚`☆✛
この数字は 世界中の大人の6人に一人。。。
私たちの友人や 家族のうち6人に一人が読み書きができないことになります☆
一人でも多くの人が学びの場を得られるために寺子屋を設立し将来的にはそれを地元の人々が 持続的に自分達の力で運営していくことができるように支援する「ユネスコ世界寺子屋運動」の活動を、20周年を機により多くの日本の方に知っていただきたいのです。。。。*。・:*:・゚`☆✛
☆「ユネスコ世界寺子屋運動」20周年スローガン。。。。*。・:*:・゚`☆✛
読み書きは、
心をつくる。
仲間をつくる。
平和をつくる。
未来をつくる。
このスローガンの意味は、寺子屋が読み書きはもちろん、学ぶ楽しさを分かち合
い、考える力、話し合う力、そして共に生きていく力を育むことが平和な
未来の礎となることを表しています。。。。*。・:*:・゚`☆✛
この言葉のもとに、寺子屋をもっと世界に広げていきます。。。。*。・:*:・゚`☆✛
ユネスコ世界寺子屋運動が目指すのは
この星に住む、すべての人が
読み書きができるようになること。。。*。・:*:・゚`☆✛
今年で20周年を迎える世界寺子屋運動。
これまでに約124000人の人々が寺小屋で学びました☆
建てられた寺小屋の数はやく500。
民家などで行われた寺小屋教室の数を
あわせると、10000以上になります。。。。*。・:*:・゚`☆✛
それは 皆様からお寄せいただいた温かなお気持ちが創り出した大きな奇跡。。。。*。・:*:・゚`☆✛
124000人もの笑顔と希望が生まれたのですから。。。。*。・:*:・゚`☆✛
◆◇◆◇◆ ユネスコ世界寺子屋運動20周年 ◆◇◆◇◆
-------------------------------------------------------
1989年から開始した「ユネスコ世界寺子屋運動」が20周年を迎えます。
記念事業として元学習者らを招へいする「寺子屋キャラバン」など、
さまざまなイベントを開催します。詳しくは↓
http://www.unesco.or.jp/contents/feature/feature_ct.php?id=168
platform08 やよい ぷらはち で 代官山だより♪オリジナル幸せ色のPOSTCARDS☆販売中です。。。・**゜。*・。♬♪ ・。+
収益金はユネスコ活動にご寄付させていただきます。。。。。・**゜。*・。♬♪ ・。+