明日は 展覧会の最終日。。。
今夜は お祝いの宴 。。。
各界の素晴らしい方々が集って下さいました。。。。*。:☆.。†
かすんで見える別府タワー。。。*。:☆.。†
タワーナイトでは 横浜のラジオ局の取材も。。。
夜の海から 眠りに落ちた 静かな 静かな 潮騒が聞こえてくるよう。。。*。:☆.。†
"EXIL"。。。 フランス語で「追放、流刑、亡命」。。。
アデル・アブデスメッド の ネオンインスタレーションが 町のあちこちに 点滅し。。。日常からの旅立ちを 囁きます。。。*。:☆.。†
私たちは 時の旅人。。。
昨日から 明日へ。。。
今 この時 の 連続 が。。。その 一瞬 一瞬が 無垢なる風景へと。。。
愛おしい かけがえのない 無垢なる世界。。。
愛する人へ 告げる言葉は 柔らかな子守唄。。。*。:☆.。†
アデル・アブデスメッド。。。*。:☆.。†
1971 年コンスタンティーヌ( アルジェリア) 生まれ。ニューヨーク( アメリカ) 在住。1998 年リヨン美術学校卒業。
非西洋のイスラム圏で生まれ、1995年フランスに移り住んだ彼は、マイノリティとしての視点から現代社会のさまざまな問題を引き出しつつ、そこで生きる喜びも希求していきます。
2007 年「ベニス・ビエンナーレ」では会場内に散在するネオンインスタレーション作品"EXIL"( フランス語で「追放、流刑、亡命」の意) と、アルセナーレ会場にて発表した有刺鉄線でできた作品"Wall Drawings" を発表し、第7 回ベネッセ賞を受賞しました。直島または越後妻有での作品制作を予定しているほか、2009 年オックスフォード近代美術館での展覧会にも出品予定で、世界で最も注目されている作家の一人といえるでしょう。
主な個展
2008
「Adel Abdessemed」(Glasgow International/グラスゴー、スコットランド(U.K.))
「Don't Trust Me」(Walter and McBean Galleries/サンフランシスコ、U.S.A.)
2007
「Adel Abdessemed - Poursuite」(Dvir Gallery/テルアビブ、イスラエル)
「The Street Is My Heart」(Liberia Borges Institute for Contemporary Art/広州、中国)
2006
「Practice Zero Tolerance」(La Criee Centre d'Art Contemporain/レンヌ、フランス)
「Adel Abdessemed」(Le Plateau/パリ、フランス)
「Conversation」(Dvir Gallery/テルアビブ、イスラエル)
2005
「Holidays - God is Infinity」(Galerie Kamel Mennour/パリ、フランス)
「Adel Abdessemed」(Ikon Gallery/バーミンガム、イングランド(U.K.))
2004
「Habibi」(Fonds Regional d'Art Contemporain Champagne-Ardenne/ランス、フランス)
「Le Citron et le Lait」(Musee d'Art Moderne et Contemporain/ジュネーブ、スイス)
2003
「Adel Abdessemed」(Galleria Laura Pecci/ミラノ、イタリア)
2002
「Adel Abdessemed」(Institute of Visual Arts/ミルウォーキー、U.S.A.)
「Adel Abdessemed」(Centre International d'Art et du Paysage/Vassivière、フランス)
2001
「Adel Abdessemed」(Galleria Laura Pecci/ミラノ、イタリア)
「Adel Abdessemed」(Project Room Kunsthalle Bern/ベルン、スイス)
主なグループ展
2008
「Can Art Do More?」(The Israel Museum/エルサレム、イスラエル)
「Traces du sacre: Art and Spirituality of the 20th and 21st Centuries」(Centre Georges Pompidou/パリ、フランス)
「Transmission Interrupted」(Modern Art Oxford/オックスフォード、イングランド(U.K.))
「Always Begins by Degrees」(The Common Guild/グラスゴー、スコットランド(U.K.))
2007
「ベニス・ビエンナーレ」(ベニス、イタリア)
「イスタンブール・ビエンナーレ」(イスタンブール、トルコ)
「Her (his)tory」(Museum of Cycladic Arts/アテネ、ギリシャ)
「French Kissin'in the USA」(The Moore Space/マイアミ、U.S.A.)
「Trans Cape」(ケープタウン、南アフリカ)
2006
「サンパウロ・ビエンナーレ」(サンパウロ、ブラジル)
「Witnesses」(Fundacion Montenmedio Arte Contemporaneo/カディッツ、スペイン)
「Notre Histoire」(パレ・ド・トーキョー/パリ、フランス)
「Between body and object」(MARTA Herford/ヘルフォルト、ドイツ)
2005
「Gott sehen」(Kunstmuseum des Kantons Thurgau/カントン、スイス)
2004
「The Ten Commandments」(Deutsches Hygiene-Museum/ドレスデン、ドイツ)
「Dimension Folly」(Galleria Civica di Arte Contemporanea/トレント、イタリア)
2003
「ベニス・ビエンナーレ」(ベニス、イタリア)
「ハピネス」(森美術館/東京、日本)
2001
「Uniform - Order and Disorder」(P.S.1コンテンポラリー・アート・センター/ニューヨーク、U.S.A.)
「横浜トリエンナーレ」(神奈川、日本)
2000
「釜山ビエンナーレ」(釜山、韓国)
「Manifesta 3」(リュブリャナ、スロベニア)
1999
「Biennial of Young Artists from Europe and Mediterranea」(ローマ、イタリア)
1998
「Josselyne Naef Art Contemporain」(リヨン、フランス)
1997
「Carte Blanche」(La Maison/ドゥアイ、フランス)
別府現代芸術フェスティバル2009 「混浴温泉世界」..。.゚。*・。☆
別府現代芸術フェスティバル2009 「混浴温泉世界」 公式・関連ブログ..。.゚。*・。☆