NPOおおいた豊後ルネッサンス理事長
日野直子さん
(NHK、FM「あさのバロック」を十年間担当。元NHKアナウンサー)と、TVCMにおけるCG映像や展示映像の制作、ソフト開発事業 を行っている株式会社 ナブラ の専務取締役の小高 輝代さん。..。.゚。*・。♬♪
お二人は、長い人生の嵐の日々を耐え、希望の時を経て、大輪の花を咲かせたの大分県人の大先輩。。。*・。♡
日野さんが、キリシタン大名の大友宗麟(そうりん)をモデルに、*SORIN *を、出版されました*。:☆.。†
SORIN~日本ではじめてのキリシタン文化がここに~
450年前、日本ではじめて西洋文化を受け入れた豊後(大分)の戦国大名・大友宗麟が混迷の現代に甦る。*。:☆.。†
もくじ
名馬、鬼月毛
大友館の日常生活
にぎやかな儀式
お屋形さまは、蹴鞠の名手
キラキラした南蛮都市・府内
キリシタン・ベルトを行く 川村 信三(上智大学文学部史学科助教授)
ザビエル城の貴族 フランシスコ・ザビエル
日本ではじめての西洋医術 アルメイダがつくった府内病院
戦国豊後は、ボランティア発祥の地 川村 信三(上智大学文学部史学科助教授)
豊後キリシタンの旅 サンタ・アナ号と中津浦 平野 統之(BUNGO-大分日本エスパニヤ協会会員)
豊後キリシタンの旅 宗麟終焉の地、津久見
海に沈んだ港町 平野 統之(BUNGO-大分日本エスパニヤ協会会員)
大友宗麟ってどんな人? 狭間 久
豊後キリシタンの旅 ルカス老人の長湯
豊後キリシタンの旅 野津そして豊後崩れ
南蛮都市座談会 ボランティア発祥の地、府内 赤瀬川 隼氏・川村 信三氏・広瀬 勝貞氏
宗麟カボチャ
西洋音楽のはじまり 竹井 成美(宮崎大学教授・大分中世音楽研究会指揮者)
信念をつらぬいて殉教した人 ペトロ・岐部・カスイ 大津 祐司(大分県立歴史博物館)
豊後キリシタンの旅・臼杵 お屋形さまの話をしよう 神田 高士(臼杵市ふるさと建設部都市デザイン課)
ローマ法王から一千ドル贈られた人 上田保のアイデアと奮闘
豊後キリシタンの旅 竹田の織部流茶道と「はるていす」
豊後キリシタンの旅 怒留湯氏の由布院
南蛮都市を体感する こんなミュージアムがほしい ベルギー エナム・ミュージアム見学記 三浦 祥子
SORIN その時代の主なできごと(年表)
初版 2007年3月29日
NPO法人おおいた豊後ルネッサンス
代官山 パッションで、お祝いのお食事会を小高さんが開いてくださいました。..。.゚。*・。♬♪
アミューズは、フランス産 二色のアスパラ。..。.゚。*・。♬♪

海の幸・季節の野菜のテリーヌを添えて。..。.゚。*・。♬♪
40年間のNHK生活。。。あさのバロックのナレーターとしてルネッサンス・バロック音楽の魅力について語りついだ日々が、故郷での今の生活のためにあったことの不思議を語る日野さんの瞳は、少女のような輝きを宿していらっしゃいます☆.。†
病をおし、私財をなげうって今、伝えたいことにかけるキラキラとした無垢な魂。。*。:☆.。†
そして、日野さんを温かく応援する小高さん。。。
ご主人と二人三脚で事業を起こされ、大成功を手にされた人生の裏にはどれほどのご努力があったことでしょう。。。
そのすべてを、やわらかな微笑みにかえていらっしゃるおっとりとしたお姿は、とても素敵。。*。:☆.。†
500年前に豊後の地で、外国人宣教師たちが見せたピュアな魂・勇気・行動力。。。
それは、人に求めずおのれ自身が神の信仰に生きる穏やかな姿。。*。:☆.。†
今日は日曜日。。。幸せな時の余韻に包まれてmariaも祈りの一日を静かに過ごしたいと思います。。*。:☆.。†
日野直子さんが編集・出版された
「ローマまで歩いた男」
http://oitabungo.org/Entry/2/
「SORIN」
http://oitabungo.org/Entry/5/
をぜひご覧いただければと思います。。。*。:☆.。†