
仲秋の名月。。。 *。:☆.。今夜は仲秋の名月。
天空の月明かりを部屋に移して
月の言葉遊びで、月神をもてなしましょう。。。 *。:☆.。
陰暦八月十五日は仲秋の名月。
満月、立ち待ち月、居待月、臥待月と、様々な月に思いを寄せて。。。
そして名月と呼ばれる十五夜と十三夜の月。。。 *。:☆.。
月をめでる風習はもともと中国の生まれ。。。
平安時代の後醍醐天皇の御代に日本に伝えられました。延喜九年(909)に初めて宴が催されたといいます。。。 *。:☆.。

月にお造り。。。 *。:☆.。

酒魚 ささ、一献。。。 *。:☆.。

酒杯の月。。。 *。:☆.。

月におよぐ鮎。。。 *。:☆.。

月明かりを受けたローストビーフ。。。 *。:☆.。

お月見団子 お供えいろいろ。。。 *。:☆.。

あいにくの雨がお月様の美しさを無粋にも隠してしまいました。
見立ての月。。。*。:☆.。
常ならば冴え渡る名月の怜悧な光りが満ちている頃。。。
秋草をめでながら、虫の音しきりの夜の宴。。。
そういえば、子供の頃に毎年飼っていた鈴虫。。。
夏の終わりが近づくと可愛らしい竹篭に入った鈴虫を父から手渡されて、茄子やきゅーりのえさをあげるのがmariaのお役目でした。。。
夜のしじまに広がっていく鈴虫の音。。。
月まちて しみじみと居る 鈴虫の宴
maria。。。*。:☆.。
源氏物語の鈴虫の宴の章を読み返したくなった秋の名月です。。。*。:☆.。