
みずみずしい新緑がキラキラきらめくさわやかな今日 は、端午の節句 そして こどもの日ですね。。。。 *。:☆.。†
端午(たんご)の節句は、奈良時代から続く古い行事です。
端午というのは、もとは月の端(はじめ)の午(うま)の日という意味で、5月に限ったものではありませんでした。しかし、午(ご)と五(ご)の音が同じなので、毎月5日を指すようになり、やがて5月5日のことになったとも伝えられます。
そのころの日本では季節の変わり目である端午の日に、病気や災厄をさけるための行事がおこなわれていました。古く中国では、この日に薬草摘みをしたり、蘭を入れた湯を浴びたり、菖蒲を浸した酒を飲んだりという風習があったことから、日本の宮廷でもさまざまな行事が催されました。厄よけの菖蒲をかざり、皇族や臣下の人たちには蓬(よもぎ)などの薬草を配り、また病気や災いをもたらすとされる悪鬼を退治する意味で、馬から弓を射る儀式もおこなわれたようです。
この御飾馬と一番矢のお人形はルカの初節句にいただいた思い出深い品です。。。。 *。:☆.。†
万葉集に名高い、額田王と大海人皇子が交わした相聞歌も、5月5日の薬草摘みのときに詠われたものです。。。。 *。:☆.。†
額田王の歌
茜草さす紫野行き標野行き 野守は見ずや君が袖振る
大海皇太子答ふる歌
紫草のにほへる妹を憎くあらば 人嬬故に吾恋ひめやも

古来おこなわれていた宮廷での端午の行事も、時が鎌倉時代ヘと移り変わってゆくにつれ,廃れてきました。
しかし、武士のあいだでは尚武(しょうぶ=武をたっとぶ)の気風が強く、「菖蒲」と「尚武」をかけて、端午の節句を尚武の節日として盛んに祝うようになったのです。
江戸時代にはいると、5月5日は徳川幕府の重要な式日に定められ、大名や旗本が、式服で江戸城に参り、将軍にお祝いを奉じるようになりました。また、将軍に男の子が生まれると、表御殿の玄関前に馬印(うましるし)や幟(のぼり)を立てて祝いました。
このような時代の変遷のなかで、薬草を摘んで邪気をはらうという端午の行事が、男の子の誕生の祝いへと結びついていったようです。やがてこの風習は武士だけでなく、広く一般の人々にまで広まっていきます。はじめは、玄関前に幟や吹き流しを立てていたものが、やがて厚紙で作った兜や人形、また紙や布に書いた武者絵なども飾るようになっていったのです。さらに江戸時代の中期には、武家の幟に対抗して、町人の間では鯉のぼりが飾られるようになりました。
現在でも、端午の節句のお飾りは地方によってさまざまです。鎧や兜、武者人形、馬や虎・若武者の人形、鯉のぼりや旗の意匠も芸術性溢れる工芸品となっています。。。。 *。:☆.。†

端午の節句といえば、柏餅やちまきを思い浮かびます。
これらは、日本で最も古いお菓子の形をのこしたものといわれています。
粽は中国の行事とともに日本へ伝わってきた古くからの習慣です。時代が下がり、柏餅は日本の武家社会で生まれた祝い餅です。
ルカもミニマリアもちまきが大好き。羊羹粽・水仙粽・白下糖入粽を用意しました。。。。 *。:☆.。†

中国は戦国時代、紀元前278年のことです。楚(そ)の国の高名な詩人、屈原(くつげん)は国王の側近としてつかえ、人々からも慕われていました。しかし陰謀のため国を追われることになった屈原は、ついに汨羅(べきら)という川に身を投げてしまったのです。その日が5月5日。屈原の死を悲しんだ人々は、たくさんのちまきを川に投げ入れて弔いました。
この屈原の故事から、中国では五月五日の節句には、節物として粽を作り、親戚や知人に配るという習わしが生まれました。
そして、その風習は、病気や災厄(さいやく)を除ける大切な宮中行事、端午の節句となったと言われています。これが、端午の節句にちまきを作って食べるという風習の起源だと言われています。そうして、日本へ端午の節句行事とともに伝わり、今日に至っているわけです。
五月五日に菖蒲湯をたててはいるのも、菖蒲が昔から薬草としてよく使われてきたからです。
菖蒲湯は無病息災を念じたものです。葉を数枚入れると独特の香りがして、小さな頃は、苦手だった菖蒲湯。。。子供が生まれてからは、菖蒲湯の風習が楽しみになりました。
体が暖まり清々しい気持ちになります。。。。 *。:☆.。†
また、わが家に男児が誕生したと天の神に告げ、「この子を守ってやって下さい」と守護を願って目印にしたものが鯉のぼりです。
「鯉が竜門の滝を登ると竜となって天をかける」という中国の故事があります。それが「登竜門」という「男児の成長と出世を願う」言葉になりました。
もともと鯉は、清流だけでなく、池でも沼でも生きられる生命力の強い魚です。この中国の伝説から、鯉のぼりは環境の良し悪しにかかわらず、立派に成長し、立身出世するように願って飾られるようになったとも言われています。登竜門の話を鯉のぼりとして、大空高く泳がせるという発想は、世界に誇って良い豊かで雄大な日本人独特の感性だと思います。。。。 *。:☆.。†

そして今日はこどもの日。ルカとミニマリアへは実家の母からお小遣いが届きました^-^
毎年マリアからは子供達に可愛いデコレーションケーキを焼いているですが、今日は少しお洒落にクレーム・ダンジュを作りました。沢山ちまきをいただいた後でも、クレーム・ダンジュの爽やかな口当たりが好評でした。。。。 *。:☆.。†

トッピングのジャムは湯布院の野いちごです。
子供の健やかな成長を願う親の想い。。。沢山の愛情が込められたこどもの日を、こうして今年もニコニコでお祝いできた事。。。ありがたいなって思うマリアです。。。 *。:☆.。†