夏の夕暮れ、ローズちゃん、madameVictoriaと明治座へ。。。♪•*¨*•.¸¸♪♡✝



人形町「つくし」鷲谷様にお誘いただいて、ご贔屓筋の上席をご用意いただき 明治座 五月花形歌舞伎を 堪能いたしました。。。♪•*¨*•.¸¸♪♡✝
若手のホープ 花も恥じらう 美しい女形 釣家息女小桜姫の可憐 乙女の恋心を 匂いたつように 艶やかに演じられた。。。慶応ボーイでもある中村壱太郎丈の楽屋見舞いにも伺いました。。。♪•*¨*•.¸¸♪♡✝

嬉しいことに 市川猿之助様からの 楽屋寿司♫ と 美味しい つくし謹製 草餅♫ は、家族へのお土産に~☆。。。♪•*¨*•.¸¸♪♡✝
日本橋人形町江戸甘味處水天宮つくし繁盛記 。。。♪•*¨*•.¸¸♪♡✝
江戸人形町水天宮御門際にて明治拾年より江戸甘味処を営んでおります。御贔屓賜りますようお願い申し上げます。学生時代美学美術史学を専攻特に江戸文化(食文化・錦絵・歌舞伎・建築・仏像社寺巡礼・茶道)を敬愛。中村勘九郎丈七之助丈尾上松也丈中村壱太郎丈中村小山三丈贔屓!
日本橋人形町2-1-12水天宮御門際つくしビル1F


幕間に ラウンジで クリームフルーツみつまめを いただきながら歌舞伎談義。。。♪•*¨*•.¸¸♪♡✝

和やか 涼やか。。。140年の歴史を刻む明治座で 新たなご縁。。。ご一緒いただきました皆様。。。心から。。。ありがとうございました。。。♪•*¨*•.¸¸♪♡✝
明治座 五月花形歌舞伎 夜の部
『あんまと泥棒(あんまとどろぼう)』
泥棒権太郎:
市川猿之助
あんま秀の市:市川中車
通し狂言 『鯉つかみ(こいつかみ)』
片岡愛之助宙乗りならびに本水にて立廻り相勤め申し候
俵藤太秀郷/鯉王息子金鯉/滝窓志賀之助/滝窓志賀之助実は鯉の精
奴瀬田平/関白中納言橘広継 以上6役:
片岡愛之助
鯉王:市川 中 車
篠村女房呉竹:市川 門之助
家老篠村次郎公光:中村 亀 鶴
釣家息女小桜姫:中村 壱太郎
信田清晴:市川 弘太郎
三上山の大百足実は平将門の霊:市川 猿 弥
堅田刑部:市川 男女蔵
鮒五郎:市川 右 近
瀬津織媛:片岡 秀太郎
成駒屋 中村壱太郎
中村 壱太郎 (なかむら かずたろう)
1990年8月3日生まれ
1991年11月京都・南座〈三代目中村鴈治郎襲名披露興行〉『廓文章』の藤屋手代で初お目見得。
1995年1月大阪・中座〈五代目中村翫雀・三代目中村扇雀襲名披露興行〉
『嫗山姥』の一子公時で初代中村壱太郎を名のり初舞台。
2007年に史上最年少の16歳で大曲『鏡獅子』を踊る。
2010年3月に『曽根崎心中』のお初という大役に役柄と同じ19歳で挑む。
現在、女形を中心に歌舞伎の舞台に精進しつつ、ラジオやテレビなどにも活動の場を広げている。
また「春虹」の名で脚本執筆、演出にも挑戦中
2013年3月慶應義塾大学総合政策学部卒業
2014年9月吾妻徳陽として日本舞踊吾妻流七代目家元襲名
[メディア出演]
2002年12月 フジテレビ「赤ひげ」長次
2009年1月 テレビ東京「寧々~おんな太閤記」」豊臣秀頼
2010年8月~平成24年3月 日本テレビ「先輩ROCK YOU」
2011年4月~ NHK FM「壱太郎の邦楽ジョッキー」
(2013年以降は、「Work」に記載)
[受賞歴]
2010年3月 十三夜会賞奨励賞 「曾根崎心中」お初に対して
2010年7月 国立劇場賞奨励賞 「身替座禅」侍女千枝、「歌舞伎のみかた」解説に対して
2011年6月 国立劇場賞奨励賞 「義経千本桜 川連法眼館の場」静御前、「歌舞伎のみかた」解説に対して
2012年1月 芸術祭新人賞「連獅子」(平成23年10月南座)に対して
2012年2月 平成23年度 咲くやこの花賞
[屋号]
成駒屋
[定紋]
寒雀の中に壱
[趣味]
花火、ダイビング、料理、建築、コーヒー、ウォルト•ディズニー、絵
[好きな言葉]
伝統は攻めてこそ守られるhttp://www.kabuki-bito.jp/special/tepco/52/
なめらかに花びらを広げていく蕾のように、若き歌舞伎俳優は舞台を重ねるごとに刻々と進化していきます。「芸の眼差し、遊の素顔」がスポットを当てるのは、そんな歌舞伎俳優たち。ゲストに持参いただく、“大切にしている品”を手がかりに、「芸に向かうひたむきな横顔」、「ひとりの青年としての素顔」に迫ります。
今回のゲストは、昨年3月に『曽根崎心中』のお初という大役に、役柄と同じ19歳で挑み、見事に演じきった中村壱太郎さんです。大学でも歌舞伎でもパソコンを駆使し、大好きな漫画の話に目を輝かせる20歳、誰もが認める好青年です。 かぶきびと より。。。♪•*¨*•.¸¸♪♡✝