EU・ジャパンフェスト日本委員会よりご案内をいただき アーツ千代田3331へ♡♡。..。☆.゚。*・。♬♪*†

生き残れるアート活動を目指して-文化の未来へ向けて- ミーティング♡♡。..。☆.゚。*・。♬♪*†
東京交響楽団 「破綻を乗り越え、生き抜いてきた67年」
プレゼンターは、中塚博則氏(公益財団法人東京交響楽団 事務室長)
幾多の波乱を超えて、今あることは。。。演奏者の誇り。。。音楽することへの想い。。。
中村 政人 統括ディレクターの語りは、アートに愛がいっぱい詰まっていることが胸に届く 素晴らしいお話でした。。。
そして クラウドファンディングの経験者のプレゼンテーション♪
私も 映画 シロナガスクジラのバレエのエグゼクティブ・プロデューサーとしてクラウドを企画したので、共感できるお話がたくさんでした♡♡。..。☆.゚。*・。♬♪*†
国際交流基金の横道文司氏は助成する側のクラウドファンディングへの認識を語ってくだり。。。古木事務局長様は、素晴らしいコーディネーターぶりを発揮されて 和やかで 真摯にアートの未来を語る夜♡♡。..。☆.゚。*・。♬♪*†



美味しい懇親会には ご馳走が 並んで 。。。にっこり 乾杯☆彡
ここでルーマニア Tbilisi つながりの 嬉しい出会いも。。。




怪獣や こいのぼり。。。スヌーピーのオブジェも並んで。。。♡。..。☆.゚。*・。♬♪*†
優しい朝顔の葉陰。。。
ほんの少し 昔 小学校だった その建物が。。。
ピュアでartな 賑わいに にっこり微笑んでいるような 空には そんな お月様♡♡。..。☆.゚。*・。♬♪*†
【ミーティングのお知らせ】文化活動と資金調達:
生き残れるアート活動を目指して-文化の未来へ向けて-
DSCF0032.JPG
グローバル化とローカル化の波が、私たちの日常に押し寄せるようになった現代において、芸術文化活動を取り巻く環境も急激に変化を遂げています。
活動の根源的な意義と同時に、それを支える資金調達も大きな課題となっているのが現状です。
そこで、ささやかな試みではありますが、将来に向けての提案や意見交換の機会を、以下のように設けることといたしました。
多くの方々のご参加をお待ちしております!
----------
1.日時:2013年8月19日(月) 18時開始(17時30分開場)
2.会場:3331 Arts Chiyoda コミュニティスペース
東京都千代田区外神田6-11-14
http://www.3331.jp/access/
3.テーマ
「文化の未来のために求められること~生き残れるアート活動を目指して~」
4.プレゼンテーション
① 東京交響楽団 「破綻を乗り越え、生き抜いてきた67年」(仮題)
プレゼンター:中塚博則氏(公益財団法人東京交響楽団 事務室長)
② 「クラウドファンディングは文化活動の拡大と自立に貢献するか/NPOによる新たな取り組み」(仮題)
プレゼンター:中村 政人(3331 Arts Chiyoda/統括ディレクター)
久木元 拓(一般社団法人非営利芸術活動団体コマンドN/プロジェクトマネージャー)
5.参加料 無料
6.申込:
参加ご希望の方は、当委員会事務局までメールにて、
氏名、所属、電話番号、同伴者の有無を明記してお申し込みください。
締切:8月8日(木)
先着100名まで受付。(ただし定員に達し次第、締め切ります。)
7.主催:EU・ジャパンフェスト日本委員会
協力:公益財団法人東京交響楽団
3331 Arts Chiyoda /一般社団法人非営利芸術活動団体コマンドN
8.お問い合わせ:
EU・ジャパンフェスト日本委員会 事務局
電話: 03-3288-5516
Email:eu-japan@nifty.com
------------------------------------------------------------------------------
参考:
①東京交響楽団の歩み
1946年 設立
1964年 経済的破綻から、財団法人解散。
楽員管理による自主オーケストラへ転身。
1980年 「財団法人」再認可
1988年 株式会社すかいらーくの支援を受け、
財政基盤が強化される
2002年 川崎市とフランチャイズ提携
2011年 「公益財団法人」認可
2012年 澤田秀雄(株)エイチ・アイ・エス会長が理事長就任
②クラウドファンディング関連
2014年の欧州文化首都ウメオ(スウェーデン)では、
政府・自治体の支援も受け、クラウドファンディングによる音楽フェスティバルを計画、
すでに大きな反響があり、今後の文化政策にも大きな影響をもたらすと考えれている。
EU・ジャパンフェスト日本委員会では、本年11月に、欧州文化首都ウメオより、
クラウドファンディングのプロジェクトマネージャーを日本に招聘し、
文化関係者へのプレゼンテーションを予定している。