カテゴリ
全体 sweets ごあいさつ ランチ バレンタイン・チョコレート アート パン 映画鑑賞 お散歩・おでかけ お気に入り 別府青山高校関東地区同窓会 祈り 音楽 baton おうちごはん 記念日 手作りスイーツ☆ 季節の挨拶 ユネスコ・ガールスカウト 代官山 別府・大分 おそとごはん お友達 フェーブ クリスマス・アドベント 初めまして 陶芸 湯布院 お土産 カフェ フレンチ 軽井沢 プレゼント 紅茶倶楽部 温泉・旅 いただきもの 詩・本・絵本 お手土産 渋谷 お正月 ミシュラン・星のレストラン お取り寄せ 渋谷区 アフタヌーンティー オフ会♪ 駐日モンゴル国大使館 駐日英国大使館 在日ロシヤ連邦大使館 在日デンマーク大使館 別府現代芸術フェスティバル2009 トゥール・ダルジャン 大分トリニータ WBC日本2連覇 大相撲 Sensation 無垢なる風景-別府から代官山へ UK-JAPAN 2008 NHK ためしてガッテン 50度洗い・70度蒸し平山一政 Mioclub 千代田区 ユネスコ 世界寺小屋運動 ユネスコ カンボジア 千代田ユネスコ協会 代官山アドレス ディセ 17dixsep イータリー代官山 EATALY ユネスコ世界遺産 紅茶の日 hand in hand ベルギー観光局 光と祈りを風にのせて Daikanyama Garden Cl ウーマンエキサイト Woman.exc daikanyamamariaのお紅茶 ラフェンテ代官山 代官山ヒルサイドテラス 上野 アリスのティーパーティー チャリティーランチョン アークヒルズ Piaget 千代田歴史遺産を歩く会 2012年ロンドン・オリンピック 湯布院映画祭 湯布院 亀の井別荘 湯布院 玉の湯 美白 美容 綺麗の秘密 別府温泉 千代田おいしいもの手帳 ホテル白菊 大分県 夢の旅☆ふるさと大分訪問の旅 平城遷都1300年祭の奈良 ミニマリアのSouvenirs ミニマリアのPARIS REGARDS 軽井沢 万平ホテル 星のや 軽井沢 そうだ 京都行こう 坐来 大分 宇佐ものがたり 神楽坂 お茶の時間 大分 かぼす 代官山だより♪ ユネスコ未来遺産運動 代官山だより♪写真展 mariaのTealesson 代官山 Christmas Charit 奈良の旅 銀座 ミニマリアのEurope 青山劇場 能遊び 東北地方太平洋沖地震 広島 おさんぽ 広島 お好み焼き 鞆の浦 おさんぽ 湯布院映画祭 広島世界平和記念聖堂 幟町教会 NHK Happy Halloween 鎌倉 おさんぽ 代官山DAIKANYAMA T-SITE ユネスコ無形文化遺産 集い 駐在日ルーマニア大使館 別府 おさんぽ 甲子園 別府八湯温泉祭り お花 Happy Easter 別府現代芸術フェスティバル2012 渋谷ヒカリエ/Shibuya Hikar 別府市 d47 MUSEUM 「50℃洗い」 関東別府市人会 大分学講座in東京 国際青少年音楽祭in東京 映画「夏の祈り」 代官山蔦屋 フランス・UNESCO訪問の旅 安芸の宮島 厳島神社 東急プラザ 表参道原宿 元町 お散歩 清らかなSensacion 光 そよぐ風 d47食堂 ディヨンナナショクドウ シロナガスクジラに捧げるバレエ 代官山DreamWorksProject PARIS 渋谷区文化総合センター大和田 「50°c洗い」と「70°c蒸し」 在京大分県人会 東京めじろ会 岩屋たけし衆議院議員 渋谷女性センター・アイリス シンガポール Italiaへの旅 世界農業遺産 世界遺産祈念「大・富士山展」 長崎 祈りの旅 風立ちぬ ♡ 軽井沢物語 東京オリンピック2020 Steiff Teddy Bear 富士山世界文化遺産登録 神の世界の物語 Joël Robuchon 代官山ジュニア音楽コンクール プリンセス スワロー 鬼切姫 第二章「来るべき日」 国立能楽堂 聖書100週間 レゾネイトクラブくじゅう 浅利妙峰 ガレット・デ・ロワ Epiphanie*エピファニー 大分県 心の旅 聖書 PaniPani Japan 京都 Toujours ensemble 八雲茶寮 東京ディズニーランド NBPJ 別府市宣伝部長 べっぴょん 地霊 ゲニウスロキ 国東半島芸術祭 Steiff Teddy Bears The F1 展 華麗なるフォーミュラ 別府アルゲリッチ音楽祭 阿波の風。。。徳島 青 碧 歌舞伎 Graff Diamonds 国技館 わくわく混浴デパートメント SacellumSanctaeMaria Malta The Sense of 在日セルビア共和国大使館 UK is GREAT #英国アンバサダープログラム Charlotte (Ehinger-S Charlotte ザ・リッツ・カールトン東京 ティク・ナット・ハン 熊本地震 熊本地震 大分・別府 #別府は元気に営業中です #welovebeppu New York, New York With The Kyushu 関東別府市人会 国立 リオデジャネイロオリンピック 恒星 うちなる輝き ~Beppu bearberry_rie トスカーナ・フィレンツェへの旅 緊急事態宣言 タグ
代官山(472)
祈り(249) 代官山だより♪(245) sweets(245) おくりもの(226) お茶の時間(175) アフタヌーンティー(145) ミニマリアのSweets(143) チョコレート(118) クリスマスアドベント(107) 集い(93) おうちごはん(89) 東北地方太平洋沖地震(82) 福島原発事故(78) 代官山のクリスマス(72) 和食(71) フレンチ(69) ランチ(62) 千代田ユネスコ協会(61) 美術館情報(54) パン(51) 「無垢なる風景-別府から代官山へ」 ブログの世界(46) 坐来 大分(46) 聖書(44) Easter(39) お菓子作り(38) カフェ(35) お花(32) 別府現代芸術フェスティバル2009 「混浴温泉世界」(31) daikanyamamariaの薔薇のお紅茶(29) イタリアン(29) LADUREE ラデュレ(29) お誕生日(28) ガレット・デ・ロワ(28) 青山(27) 響きあう花々 光と祈りを風にのせて(26) 広島 おさんぽ(24) レストラン・パッション PACHON(24) paperblanks ペーパーブランクス(24) イースター(24) べジごはん(23) マカロン(23) バレンタイン(21) フランス・UNESCO訪問の旅(21) 紅茶倶楽部(21) 代官山アドレス(21) 朝ごはん(20) 帝国ホテル(19) 紅茶倶楽部会長 maria の お茶会(19) UK-Japan 2008(19) *『代官山だより♪』光と風のChristmas展*(18) BENOIT ブノワ東京(18) 音楽(18) 代官山のお正月(18) 別府温泉(18) 詩(17) 坂口香津美監督(17) カンボジア(17) オンパク(16) 映画『夏の祈り』(16) 代官山 ランチ(16) 村上開新堂(15) 軽井沢(15) 別府現代芸術フェスティバル2009 混浴温泉世界(15) 低温スチーム調理(15) 同窓会(14) 銀座(14) 響きあう花々 光と祈りを風にのせて。。。(14) 七夕(14) 代官山 カフェ(14) セルリアンタワー東急ホテル(14) ベップ・アート・マンス(13) Mio club(13) 緊急事態宣言(13) 母の日(13) 低温蒸し料理(12) 別府温泉 ホテル白菊(12) 紅茶の日(12) 代官山 HILLSIDE TERRACE(12) Teddy Bear(12) hand in hand(12) ホテルニューツルタ(11) 神の世界の物語(11) 平城遷都1300年祭の奈良への旅(11) 別府(11) 東京ミッドタウン(11) 大分県(10) 渋谷ヒカリエ/Shibuya Hikarie(10) 清らかなSensacion 光 そよぐ風 祈り微笑む姫君たち(10) 代官山ジュニア音楽コンクール(10) ベージュ アラン・デュカス 東京(10) Happy Halloween(10) Bunkamura(10) ART(10) Les Comptoirs de la Tour d’Arg(10) mariaから インスタレーションの 美しい贈り物(10) Boulangerie Patisserie VIRON(9) Italiaへの旅(9) ユネスコ世界寺子屋運動(9) かぼすこ(Kabosco)(9) 千代田区(9) 猿楽祭(9) 亀の井別荘(9) 大分県 心の旅(9) 父の日(9) 奈良県代官山iスタジオ(8) 望月コレクション(8) 煌きのParis(8) 花豊会(8) 渋谷(8) 聖木曜日(8) 星のや 軽井沢(8) 大分学講座 in 東京(8) 代官山 リストランテASO(8) ル・プティ・ブドン Le Petit Bedon(8) ベップ・アート・マンス 2013(8) ミキモト(8) ミニマリアの 広島 おさんぽ(8) リオデジャネイロオリンピック(7) メゾン・ポール・ボキューズ 代官山(7) レストラン カンテサンス Quintessence(7) カトリック幟町教会(7) Florist IGUSA フローリストイグサ(7) 100万人のキャンドルナイト(7) 代官山 小川軒(7) 代官山 VEGA(7) 代官山のChristmas(7) 石原和幸(7) 春の七草(7) 渋谷 ランチ(7) 広島世界平和記念聖堂(7) 関東別府市人会(7) 湯布院 亀の井別荘(7) 白金 ランチ(7) 駐日英国大使館(7) 東北太平洋沖地震(7) 大分合同新聞(6) 風立ちぬ ♡ 軽井沢物語(6) 湯布院(6) 目黒川の桜(6) 七草がゆ(6) 佐藤渓美術館別館(6) 小さな旅(6) 聖金曜日(6) 聖ドミニコカトリック渋谷教会(6) 2010 Christmas charity party(6) EATALY Daikanyama イータリー代官山(6) Les plus beaux villages(6) アート(6) お雛様(6) シャポン・ファン(6) ジュールス・デストルーパー Jules Destrooper(6) 鰻 渋谷 松川 本店(6) ミオクラブ東京コミュニケーション会(6) ホテル白菊 菊彩香(5) フェーブ(5) 雲の王国(5) 安心院葡萄酒工房(5) ラ・シュエット 近藤冬子(5) ルーマニア大使館(5) すずらんの日(5) とらや(5) お正月(5) お鏡開き(5) おべんとう(5) グッチ カフェ(GUCCI CAFE)(5) さんぽ(5) Steiff(5) Tiffany & Co.(5) エピファニー(5) Maltaへの旅(5) June bride(5) FIto&Sons エフイトウアンドサンズ(5) NORAD TRACKS SANTA(5) Quintessence(5) daikanyamamariaのChristmasTea(5) BEIGE東京(5) #英国アンバサダープログラム(5) (社)日本ユネスコ協会連盟(5) 代官山DAIKANYAMA T-SITE(5) 大分(5) 代官山の桜(5) 代官山 Christmas Charity Night(5) 代官山 Dream Works Project(5) 贈り物(5) 代官山 カフェ ミケランジェロ(5) 代官山 イタリアン(5) 坐来 大分 「別府フェア」♨(5) 恵比寿(5) 宇佐ものがたり(5) 映画『シロナガスクジラに捧げるバレエ』(5) 銀座 ランチ(5) 銀婚式(5) 表参道 ランチ(5) 平山一政(5) 別府市(5) 大分県立別府青山高等学校(5) 辻野功教授(5) 長崎 祈りの旅(4) 長崎原爆の日(4) 中目黒 ランチ(4) 帝国ホテル 同窓会(4) 湯布院映画祭(4) 帝国ホテル サンタランチ(4) 望月義也コレクション(4) 別府 聴潮閣(4) 豆岳珈琲(4) 日本ユネスコ協会連盟(4) 薔薇(4) 教会の秋祭り(4) 花びら餅(4) 夏休み(4) 混浴温泉世界2012(4) 荒城の月(4) 四旬節(4) 秋篠の森(4) 代官山の秋祭り(4) 世界遺産UNESCO World Heritage Site(4) 世界遺産登録祈念「大・富士山展」(4) 世界寺子屋運動(4) 節分(4) 渋谷ドミニコ教会(4) 渋谷区文化総合センター大和田(4) “こうこう屋”(4) drole(ドロール) 代官山(4) Happy Valentine*s Day*(4) Royal Danish Embassy(4) NHK「きょうの料理」(4) Le Comptoir Occitan-La Maison(4) Le Pre Verre ル・プレヴェール(4) イル・プルー・シュル・ラ・セーヌ(4) イースターエッグ(4) アドベントキャンドル(4) UNESCO加盟70周年記念事業(4) Valentine(4) ガールスカウト(4) パンケーキ(4) ハウステンボスリゾート(4) パリの美味しいもの(4) スヌーピー(4) ゆきごんの おくりもの(4) ミニマリアのEurope(4) メゾン・ド・スリジェ Maison de Cerisier(4) マイケル・ジャクソン(3) ミニマリアのべジごはん(3) ホテル白菊 ロイヤルフロア「菊万葉」(3) ホットケーキ(3) プロデューサー:落合篤子(3) ユネスコ運動推進員(3) ルイ(3) ル・コルドン・ブルー代官山(3) わくわく別府 〜エンタテイメントシティ別府〜(3) レストラン・パッション(3) レストラン・ル・プティ・ブドン(3) ロイヤル コペンハーゲン(3) シネマ(3) デュヌラルテ(3) カノビアーノ ヴィレッタ CANOVIANO villett(3) UNESCO世界遺産(3) お花見(3) お菓子の菊家(KIKUYA)(3) ザ・リッツ・カールトン東京(3) クローレ(3) コルネドール(3) アイスクリーム(3) Mini Maria's Tea Cup(3) アンコールワット(3) あねさん工房(3) いいちこ(3) イレブンジス ティー(3) すべて が ゆるやか に 手をつなぎあう。。。つながる Happy Project ♬・:*:・✛
代官山 Dream Project ☆ 代官山 Dream works ☆ by daikanyamamaria☆。・:*:・゚`✛ 。。。* *。:☆.。† ☆ブログtoメディア Woman・exciteのゴールド・メンバー・ブロガーに選んでいただきました! 下記リンクからぜひご覧ください♪ ![]() らでぃっしゅぼーやブログ♪で ご紹介いただいています* ![]() 別府現代芸術フェスティバル2009 「混浴温泉世界」公式ブローガーとして、ARTとしての別府をお届けします☆ 「UK-JAPAN 2008」公認ブローガー☆ として♪音楽やファッション、アートを通して、今のイギリスの素敵をお伝えします。。* *。:☆.。† ☆UK-Japan 感謝状授与式@英国大使館☆。。* *。:☆.。† ☆UK-Japan 同窓会☆ ♬ 葉山 アゲハ亭 ♬ 降ったり晴れたり ♬ DAY-25HOURS -デザイン・フォー・ライフ25時間目- [OUSIA@WEB] ♬ K’s今日の1曲 ♬ 「こんなことありました」という日記・きょろんの猛烈ちゃんぽん記 ♬ My experience in the UK -英国見聞録- ♬ UKロックマニア ♬ astrolink blog ♬トゥール・ダルジャン Coucher de Soleil à Paris ~パリの夕ぐれ~ 。。。* mariaが代官山のGuideをいたしました* *。:☆.。† 宴がはねて 夢の魔法は 夜空に煌く 淡き星影となる 。。。・:*:・゚☆*† 素晴らしい物語はこちらトゥール・ダルジャン Coucher de Soleil à Paris ~パリの夕ぐれ~ 。。。* *。:☆.。† 忘れがたき夕暮れ 忘れがたき一夜。。・:*:・゚☆*† NHK。。・:*:・゚☆*† NHK広島放送局。。・:*:・゚☆*† ☆村上開新堂 の クッキー で お茶にしましょう。。 *。:☆.。✝が。。。 ☆おいしい☆ウーマンエキサイト☆に、ご紹介していただきました。.。.☆*:.。.☆*†☆ ウーマンエキサイト * ☆さんぽ * 可憐 代官山の桜咲いて 弥生 三月☆♥ 夜越しの月とはるていす☆。†。☆。で ご紹介いただきました。。♡゚。*・。☆ ☆Woman.excite *☆おいしい* シノワ渋谷 で 幸せな シャンパンブランチ☆。* *。:☆.。† ♡ 帝国ホテル スヌーピー ハートフルステイ スヌーピーのパンケーキで 朝ごはん^^☆*:.。.☆*†が。。。 woman.excite *☆おさんぽ* に、ご紹介していただきました。.。.☆*:.。.☆*†☆ ☆Woman.excite *☆*☆おいしい☆すし処 龍本* *♬ 。。.☆*:.。.☆*† ☆Woman.excite *☆*☆おいしい☆* 七草がゆで無病息災。 春の七草 *♬ 。。.☆*:.。.☆*† ★Woman.excite *☆さんぽ*帝国ホテルImperial Hotel シャンパンブレックファースト。。。.゚。*・。☆✝ ★Woman.excite *☆おさんぽ*由布院 亀の井別荘 女三代の旅。*。。*。:☆.。† ☆Woman.excite *☆おいしい*代官山パッション で Bonjour*♬ ☆Woman.excite*☆おさんぽ *Ladurée à Tokyo 銀座 三越 LADUREE ラデュレ で 朝食を♡。。。 *。:☆.。✝ ☆Woman.excite*☆おさんぽ *麻布十番 梅芯庵♡。。。 *。:☆.。✝ ☆Woman.excite**☆おさんぽ*軽井沢 万平ホテル 。..。.゚。*・。♬♪ ☆Woman.excite**☆さんぽ*歌舞伎座 吉兆 お盆には お江戸散策 一*。..。.゚。*・。♡ ☆Woman.excite**☆さんぽ* 中目黒 HIGASHIYA SABO 東屋 &COW BOOKS/Nakameguro 目黒川散策 in TOKYO。。。 *。:☆.。✝ ☆Woman.excite *☆おいしい*GUCCI 銀座 グッチ カフェ(GUCCI CAFE) 銀座でお茶を。。。 *。:☆.。† ☆おいしい☆ウーマンエキサイト☆自家製、いくらのしょうゆ漬け..。.゚。*・。♡ ☆Woman.excite *☆おいしい*臼杵のふぐ で ふく・福..。.゚。*・。♡ ☆Woman.excite *☆おいしい*ブルガリ・イル・カフェのチョコレート..。.゚。*・。♡ ★Woman.excite *☆さんぽ* 別府 湯布院 亀の井別荘 温泉の旅*・。:。*。*♬♪ ★Woman.excite * ☆さんぽ * 温かな日。..。.゚。*・。♬♪ ">★Woman.excite * ☆こねた * 大分空港の巨大回転寿司。..。.゚。*・。♬♪ ☆Woman.excite *☆さんぽ*L’UNIVERS DES PARFUMS CHANELユニヴェール デ パルファム シャネル ~シャネル フレグランスの世界。。。.゚。*・。☆✝ English Here 写真の無断使用は固くお断りいたします。 著作権は管理人にあります。 ♬リンクしているお友達・お気に入りのページ です♬ 以前の記事
フォロー中のブログ
じぶん日記 今夜もeat it うちの食卓 Non so... … ぶつぶつ独り言2(うちの... 食卓から愛をこめて 生きる歓び Plaisi... ニューヨークの遊び方 SKB50~焼酎屋 兼八... マレエモンテの日々 coruha*のへそ 日刊ギリシャ檸檬の森 古... ろんどんらいふ パリときどきバブー f... 英国運河をナローボートで... ビスケットの缶 ルーマニアへ行こう! L... stew stew st... samanthaの食卓 おいしいケーキが焼けたなら いつものパリ Grano Di Ciaco くらしのカケラ お茶の時間にしましょうか... おいしいねって言ってもら... My funny Val... 幸せの味探し JOURNAL Le C... Strawberry a... イギリスの食、イギリスの... 友くんのパリ蚤の市散歩 暮らしのレ・シ・ピ あれこれ アンティーク PETI... 動物・テディべア 時々 ... 空のポケット*Pocke... ヒトは猫のペットである Canvas cooki... 薬膳のチカラ おいしいもの フーの気まぐれ日記 La Vita Tosc... wiwiの気まぐれ日記 ハンドメイドな日々 あなたの三番目... Chicago きっちん... ボンと ピッピと Da... Baking Diary Happy Days Yukiの部屋*Bonj... ピアニスト山本実樹子のm... Miyako`s te... paris-kyoto ... 今日もルンルン♪ Tolliano Riv... 更紗の国から パリ近郊のカントリーライフ 流木民 hana* blog LEPETIT Suite in Style patapon diary ありがとう 人生!~me... フィレンツェ田舎生活便り2 ホットキッチン KazのNY庭生活 2 Cherry Bloss... Fran とDomagk... ISSUE * LI... 花工房たかさき ころころまるしぇ パンケーキママin那須高原 AYAのかわいいお弁当&... トビイ ルツのTrave... Apricot&Peach 美食kitchen ニューヨークの日本酒事情... 山田別荘 宿々日記 Kippis! from... *ほっこり北欧ノート* 野菜生活 お菓子のある生活 沖縄のお菓子教室、和食教... アンティークな小物たち ... パンとお菓子と子供の笑顔 vege dining ... 月の妖精 お気に入りの時間 エリオットゆかりの美味し... 京都グルメタクシー おい... るな☆そあ~ぶ K's diary♪ nice!nice!nice! IkukoDays クールドミール mahoのテーブルから Photo clip-m... Peaceful pho... Galettes and... 編集王子 MONO STYLE + quartet! 文殊の綴り絵 アンのように生きる・・・... Yuco's Cafe dessert bar F リズムのある暮らし こねこをかいはじめたの.... EATお茶入れたよ Lovely-Jubbl... ムッチャンの絵手紙日記 YPSILONの台所 Ⅱ 東京くいだおれDOOL flying together 北欧ヴィンテージ.あ!い... ミンミンゼミ ニューヨーク*ユニオンス... dezire_photo... わくわく混浴デパートメント 天使のまなざし絵画教室 いろいろ食メモ + α PATE屋の日々 ~B... kun-kun+kuro-ro カリフォルニア食堂- t... ローマより愛をこめて A Taste of T... Cercidiphyll... Hale Pua ルーマニア料理教室 in... madameHのバラ色の人生 keiko's pari... Paris Gourma... アメリカからニュージーランドへ L.A.B.style イギリスからおもてなし ... Nasz Dom Jap... 最新のトラックバック
ライフログ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2011年 08月 28日
![]() 「43」キャラントトロワは 広島市中区のホテルフレックスにあるカフェレストラン。。.♡*† *・。+ 「43」と表記して、フランス風に「キャラントトロワ(quarante-trois)」と読みます。。.♡*† *・。+ ![]() マリアパパの休日に 川沿いを ゆっくりお散歩しながら到着^^。.♡*† *・。+ ![]() うーん 可愛い^^。.♡*† *・。+ 川風を受けながら テラスでお食事♥。.♡*† *・。+ ![]() まず 冷たいじゃがいものスープ。。。。.♡*† *・。+ ![]() 美しい 美味しさ。.♡*† *・。+ ![]() 旬季節野菜のテリーヌとガレット。.♡*† *・。+ ![]() お野菜のテリーヌ は 瑞々しい美味しさが ジュレに閉じ込められて。。。 キラキラ ニコニコのお味です。.♡*† *・。+ ![]() マリアパパはシーフードのクリームコロッケ。.♡*† *・。+ ![]() こちらも大満足のお味。。。一口 お味見させてくださな^^。.♡*† *・。+ ![]() おたのしみのパンガレット。。。 ^^。.♡*† *・。+ ![]() ベニエのもっちりとした優しさと カリッと香ばしく。。。そしてふんわり。。。 ![]() ほんのり甘く 優しい 特別なお味です^^。.♡*† *・。+ ![]() ![]() デザートにトッピングをオーダー。。。。.♡*† *・。+ アイスクリームと 自家製のkiwiとpineappleのジャム。.♡*† *・。+ ![]() ![]() はちみつとアイスクリーム。。。。.♡*† *・。+ ![]() 誰かさんは 青空文庫で 梶井基次郎 の 檸檬 を 熟読中。。。。.♡*† *・。+ ![]() mariaは 流れていく雲の 往くへ と 川面に わたる 風の 会話を聞いておりました。.♡*† *・。+ たっぷり のんびり。。。 休日の青空の下のOFFで 心も軽やか。。。。.♡*† *・。+ ![]() 丸善によって 檸檬を 本の上に置いてきましょうか?。.♡*† *・。+ ![]() 「43」キャラントトロワhttp://www.jellyfish.bz/shop/hiroshima/43/43.html 43 |キャラントトロワ| 。.♡*† *・。+ http://www.hotel-flex.co.jp/cafe/ 広島にいらした外国の方や,静かな幟町散策を楽しむ人々が アート、写真、本に囲まれた環境の中で それぞれのスタイルでくつろいで頂くカフェ。 集う人々が自然と会話を始め、会話が弾み、新しい繋がりが 生まれる出会いの場所。 自然で親切なスタッフの接客がより一層雰囲気を高め、 この場所から始まる広島での滞在への期待感が膨らみます。 ホテルのフロント機能も兼ねることで,上階の寝室は ビジネスホテルと一線を画した空間へと変貌します。 広島において「ホテルで遊ぶ」という新しい価値観を 生み出していきたいと考えています。 Tel. 082-511-7370 7:00~23:00 広島県広島市中区上幟町7-1 お車でお越しのお客様はRCC文化センターの駐車場がご利用いただけます ホテルフレックス Hotel FLEX - Hiroshima 。.♡*† *・。+ http://www.hotel-flex.co.jp/ ホテルフレックスは、広島市内を流れる京橋川と猿俣川が分岐する緑豊かな川岸に面する都市型デザイナーズホテルです。 広島駅から徒歩7分の抜群のアクセスは、観光やビジネスの拠点として最適です。 10階建てコンクリートの建物には、コンパクトなシングルルームからメゾネットやテラス付きの個性あるゲストルームまで、また、リビングルームのようなオープンカフェや眺めのよいバンケットルームなどをご用意しております。 ホテルフレックスは、快適性と安全性を大切に、広島のご滞在をスムーズにサポートいたします。 〒730-0014 広島県広島市中区上幟町7-1 Tel. 082-223-1000 檸檬 梶井基次郎 えたいの知れない不吉な塊が私の心を始終圧(おさ)えつけていた。 焦躁(しょうそう)と言おうか、嫌悪と言おうか――酒を飲んだあとに宿酔(ふつかよい)があるように、酒を毎日飲んでいると宿酔に相当した時期がやって来る。 それが来たのだ。これはちょっといけなかった。 結果した肺尖(はいせん)カタルや神経衰弱がいけないのではない。 また背を焼くような借金などがいけないのではない。 いけないのはその不吉な塊だ。以前私を喜ばせたどんな美しい音楽も、どんな美しい詩の一節も辛抱がならなくなった。 蓄音器を聴かせてもらいにわざわざ出かけて行っても、最初の二三小節で不意に立ち上がってしまいたくなる。 何かが私を居堪(いたたま)らずさせるのだ。 それで始終私は街から街を浮浪し続けていた。 何故(なぜ)だかその頃私は見すぼらしくて美しいものに強くひきつけられたのを覚えている。 風景にしても壊れかかった街だとか、その街にしてもよそよそしい表通りよりもどこか親しみのある、汚い洗濯物が干してあったりがらくたが転がしてあったりむさくるしい部屋が覗(のぞ)いていたりする裏通りが好きであった。 雨や風が蝕(むしば)んでやがて土に帰ってしまう、と言ったような趣きのある街で、土塀(どべい)が崩れていたり家並が傾きかかっていたり――勢いのいいのは植物だけで、時とするとびっくりさせるような向日葵(ひまわり)があったりカンナが咲いていたりする。 時どき私はそんな路を歩きながら、ふと、そこが京都ではなくて京都から何百里も離れた仙台とか長崎とか――そのような市へ今自分が来ているのだ――という錯覚を起こそうと努める。 私は、できることなら京都から逃げ出して誰一人知らないような市へ行ってしまいたかった。 第一に安静。がらんとした旅館の一室。清浄な蒲団(ふとん)。匂(にお)いのいい蚊帳(かや)と糊(のり)のよくきいた浴衣(ゆかた)。 そこで一月ほど何も思わず横になりたい。希(ねが)わくはここがいつの間にかその市になっているのだったら。 ――錯覚がようやく成功しはじめると私はそれからそれへ想像の絵具を塗りつけてゆく。 なんのことはない、私の錯覚と壊れかかった街との二重写しである。 そして私はその中に現実の私自身を見失うのを楽しんだ。 私はまたあの花火というやつが好きになった。 花火そのものは第二段として、あの安っぽい絵具で赤や紫や黄や青や、さまざまの縞模様(しまもよう)を持った花火の束、中山寺の星下り、花合戦、枯れすすき。それから鼠花火(ねずみはなび)というのは一つずつ輪になっていて箱に詰めてある。 そんなものが変に私の心を唆(そそ)った。 それからまた、びいどろという色硝子(ガラス)で鯛や花を打ち出してあるおはじきが好きになったし、南京玉(なんきんだま)が好きになった。 またそれを嘗(な)めてみるのが私にとってなんともいえない享楽だったのだ。 あのびいどろの味ほど幽(かす)かな涼しい味があるものか。私は幼い時よくそれを口に入れては父母に叱られたものだが、その幼時のあまい記憶が大きくなって落ち魄(ぶ)れた私に蘇(よみが)えってくる故(せい)だろうか、まったくあの味には幽(かす)かな爽(さわ)やかななんとなく詩美と言ったような味覚が漂って来る。 察しはつくだろうが私にはまるで金がなかった。 とは言えそんなものを見て少しでも心の動きかけた時の私自身を慰めるためには贅沢(ぜいたく)ということが必要であった。 二銭や三銭のもの――と言って贅沢なもの。美しいもの――と言って無気力な私の触角にむしろ媚(こ)びて来るもの。 ――そう言ったものが自然私を慰めるのだ。 生活がまだ蝕(むしば)まれていなかった以前私の好きであった所は、たとえば丸善であった。 赤や黄のオードコロンやオードキニン。 洒落(しゃれ)た切子細工や典雅なロココ趣味の浮模様を持った琥珀色や翡翠色(ひすいいろ)の香水壜(こうすいびん)。 煙管(きせる)、小刀、石鹸(せっけん)、煙草(たばこ)。 私はそんなものを見るのに小一時間も費すことがあった。 そして結局一等いい鉛筆を一本買うくらいの贅沢をするのだった。 しかしここももうその頃の私にとっては重くるしい場所に過ぎなかった。 書籍、学生、勘定台、これらはみな借金取りの亡霊のように私には見えるのだった。 ある朝――その頃私は甲の友達から乙の友達へというふうに友達の下宿を転々として暮らしていたのだが――友達が学校へ出てしまったあとの空虚な空気のなかにぽつねんと一人取り残された。 私はまたそこから彷徨(さまよ)い出なければならなかった。何かが私を追いたてる。 そして街から街へ、先に言ったような裏通りを歩いたり、駄菓子屋の前で立ち留(ど)まったり、乾物屋の乾蝦(ほしえび)や棒鱈(ぼうだら)や湯葉(ゆば)を眺めたり、とうとう私は二条の方へ寺町を下(さが)り、そこの果物屋で足を留(と)めた。 ここでちょっとその果物屋を紹介したいのだが、その果物屋は私の知っていた範囲で最も好きな店であった。 そこは決して立派な店ではなかったのだが、果物屋固有の美しさが最も露骨に感ぜられた。 果物はかなり勾配の急な台の上に並べてあって、その台というのも古びた黒い漆塗(うるしぬ)りの板だったように思える。 何か華やかな美しい音楽の快速調(アッレグロ)の流れが、見る人を石に化したというゴルゴンの鬼面――的なものを差しつけられて、あんな色彩やあんなヴォリウムに凝(こ)り固まったというふうに果物は並んでいる。青物もやはり奥へゆけばゆくほど堆(うず)高く積まれている。 ――実際あそこの人参葉(にんじんば)の美しさなどは素晴(すばら)しかった。 それから水に漬(つ)けてある豆だとか慈姑(くわい)だとか。 またそこの家の美しいのは夜だった。 寺町通はいったいに賑(にぎや)かな通りで――と言って感じは東京や大阪よりはずっと澄んでいるが――飾窓の光がおびただしく街路へ流れ出ている。 それがどうしたわけかその店頭の周囲だけが妙に暗いのだ。もともと片方は暗い二条通に接している街角になっているので、暗いのは当然であったが、その隣家が寺町通にある家にもかかわらず暗かったのが瞭然(はっきり)しない。 しかしその家が暗くなかったら、あんなにも私を誘惑するには至らなかったと思う。 もう一つはその家の打ち出した廂(ひさし)なのだが、その廂が眼深(まぶか)に冠った帽子の廂のように――これは形容というよりも、「おや、あそこの店は帽子の廂をやけに下げているぞ」と思わせるほどなので、廂の上はこれも真暗なのだ。 そう周囲が真暗なため、店頭に点(つ)けられた幾つもの電燈が驟雨(しゅうう)のように浴びせかける絢爛(けんらん)は、周囲の何者にも奪われることなく、ほしいままにも美しい眺めが照らし出されているのだ。 裸の電燈が細長い螺旋棒(らせんぼう)をきりきり眼の中へ刺し込んでくる往来に立って、また近所にある鎰屋(かぎや)の二階の硝子(ガラス)窓をすかして眺めたこの果物店の眺めほど、その時どきの私を興がらせたものは寺町の中でも稀(まれ)だった。 その日私はいつになくその店で買物をした。 というのはその店には珍しい檸檬(れもん)が出ていたのだ。 檸檬などごくありふれている。 がその店というのも見すぼらしくはないまでもただあたりまえの八百屋に過ぎなかったので、それまであまり見かけたことはなかった。 いったい私はあの檸檬が好きだ。 レモンエロウの絵具をチューブから搾り出して固めたようなあの単純な色も、それからあの丈(たけ)の詰まった紡錘形の恰好(かっこう)も。 ――結局私はそれを一つだけ買うことにした。 それからの私はどこへどう歩いたのだろう。私は長い間街を歩いていた。 始終私の心を圧えつけていた不吉な塊がそれを握った瞬間からいくらか弛(ゆる)んで来たとみえて、私は街の上で非常に幸福であった。 あんなに執拗(しつこ)かった憂鬱が、そんなものの一顆(いっか)で紛らされる――あるいは不審なことが、逆説的なほんとうであった。 それにしても心というやつはなんという不可思議なやつだろう。 その檸檬の冷たさはたとえようもなくよかった。 その頃私は肺尖(はいせん)を悪くしていていつも身体に熱が出た。 事実友達の誰彼(だれかれ)に私の熱を見せびらかすために手の握り合いなどをしてみるのだが、私の掌が誰のよりも熱かった。 その熱い故(せい)だったのだろう、握っている掌から身内に浸み透ってゆくようなその冷たさは快いものだった。 私は何度も何度もその果実を鼻に持っていっては嗅(か)いでみた。 それの産地だというカリフォルニヤが想像に上って来る。 漢文で習った「売柑者之言」の中に書いてあった「鼻を撲(う)つ」という言葉が断(き)れぎれに浮かんで来る。 そしてふかぶかと胸一杯に匂やかな空気を吸い込めば、ついぞ胸一杯に呼吸したことのなかった私の身体や顔には温い血のほとぼりが昇って来てなんだか身内に元気が目覚めて来たのだった。…… 実際あんな単純な冷覚や触覚や嗅覚や視覚が、ずっと昔からこればかり探していたのだと言いたくなったほど私にしっくりしたなんて私は不思議に思える――それがあの頃のことなんだから。 私はもう往来を軽やかな昂奮に弾んで、一種誇りかな気持さえ感じながら、美的装束をして街を歩(かっぽ)した詩人のことなど思い浮かべては歩いていた。 汚れた手拭の上へ載せてみたりマントの上へあてがってみたりして色の反映を量(はか)ったり、またこんなことを思ったり、 ――つまりはこの重さなんだな。―― その重さこそ常(つね)づね尋ねあぐんでいたもので、疑いもなくこの重さはすべての善いものすべての美しいものを重量に換算して来た重さであるとか、思いあがった諧謔心(かいぎゃくしん)からそんな馬鹿げたことを考えてみたり――なにがさて私は幸福だったのだ。 どこをどう歩いたのだろう、私が最後に立ったのは丸善の前だった。 平常あんなに避けていた丸善がその時の私にはやすやすと入れるように思えた。 「今日は一(ひと)つ入ってみてやろう」そして私はずかずか入って行った。 しかしどうしたことだろう、私の心を充たしていた幸福な感情はだんだん逃げていった。 香水の壜にも煙管(きせる)にも私の心はのしかかってはゆかなかった。 憂鬱が立て罩(こ)めて来る、私は歩き廻った疲労が出て来たのだと思った。 私は画本の棚の前へ行ってみた。 画集の重たいのを取り出すのさえ常に増して力が要るな! と思った。 しかし私は一冊ずつ抜き出してはみる、そして開けてはみるのだが、克明にはぐってゆく気持はさらに湧いて来ない。 しかも呪われたことにはまた次の一冊を引き出して来る。 それも同じことだ。それでいて一度バラバラとやってみなくては気が済まないのだ。 それ以上は堪(たま)らなくなってそこへ置いてしまう。以前の位置へ戻すことさえできない。 私は幾度もそれを繰り返した。とうとうおしまいには日頃から大好きだったアングルの橙色(だいだいろ)の重い本までなおいっそうの堪(た)えがたさのために置いてしまった。 ――なんという呪われたことだ。手の筋肉に疲労が残っている。 私は憂鬱になってしまって、自分が抜いたまま積み重ねた本の群を眺めていた。 以前にはあんなに私をひきつけた画本がどうしたことだろう。 一枚一枚に眼を晒(さら)し終わって後、さてあまりに尋常な周囲を見廻すときのあの変にそぐわない気持を、私は以前には好んで味わっていたものであった。…… 「あ、そうだそうだ」その時私は袂(たもと)の中の檸檬(れもん)を憶い出した。 本の色彩をゴチャゴチャに積みあげて、一度この檸檬で試してみたら。 「そうだ」 私にまた先ほどの軽やかな昂奮が帰って来た。私は手当たり次第に積みあげ、また慌(あわただ)しく潰し、また慌しく築きあげた。 新しく引き抜いてつけ加えたり、取り去ったりした。奇怪な幻想的な城が、そのたびに赤くなったり青くなったりした。 やっとそれはでき上がった。そして軽く跳りあがる心を制しながら、その城壁の頂きに恐る恐る檸檬(れもん)を据えつけた。そしてそれは上出来だった。 見わたすと、その檸檬の色彩はガチャガチャした色の階調をひっそりと紡錘形の身体の中へ吸収してしまって、カーンと冴えかえっていた。 私は埃(ほこり)っぽい丸善の中の空気が、その檸檬の周囲だけ変に緊張しているような気がした。私はしばらくそれを眺めていた。 不意に第二のアイディアが起こった。 その奇妙なたくらみはむしろ私をぎょっとさせた。 ――それをそのままにしておいて私は、なに喰(く)わぬ顔をして外へ出る。―― 私は変にくすぐったい気持がした。 「出て行こうかなあ。そうだ出て行こう」そして私はすたすた出て行った。 変にくすぐったい気持が街の上の私を微笑(ほほえ)ませた。 丸善の棚へ黄金色に輝く恐ろしい爆弾を仕掛けて来た奇怪な悪漢が私で、もう十分後にはあの丸善が美術の棚を中心として大爆発をするのだったらどんなにおもしろいだろう。 私はこの想像を熱心に追求した。「そうしたらあの気詰まりな丸善も粉葉(こっぱ)みじんだろう」 そして私は活動写真の看板画が奇体な趣きで街を彩(いろど)っている京極を下って行った。 底本:「檸檬・ある心の風景」旺文社文庫、旺文社 1972(昭和47)年12月10日初版発行 1974(昭和49)年第4刷発行 初出:「青空」 1925(大正14)年1月 青空文庫
by daikanyamamaria
| 2011-08-28 11:24
| 広島 おさんぽ
|
ファン申請 |
||