千代田ユネスコ協会後援 望月コレクション・広重二大街道展のご案内
「木曾海道六拾九次」、「東海道五十三次」
4月3日(日)~17日(日)まで ☆ 会場は「九段生涯学習館」。
浮世絵で木曾街道と東海道の旅をartで楽しむ素晴らしい展覧会です。
会場の「九段生涯学習館」は、地下鉄「九段下」6番出口前。
九段、千鳥が淵、靖国神社の 桜も はらはらとその美しさも盛りかと。。。
日本中を 鎮魂と 愛の祈りに染めて 神の憑代の桜花。。。静かに ほころぶ 無限の蕾。。。
artが 平和にできること。。。
それは見るものに 祈りと穏やかな癒し。。。未来への希望を伝えていくことでしょう♪
まるで 詩のように 心に余韻を残して。。。☆
千代田ユネスコ協会 顧問の望月様 望月コレクション
展示会名 広重二大街道展 木曾海道六拾九次 東海道五十三次
期日 2011年4月3日(日)~4月17日(日)(AM10時~PM6時)最終日はPM5時迄
会場
千代田区立九段生涯学習館2階 http://www.kudan-ll.info/
千代田区九段南1-5-10
最寄駅:地下鉄九段下出口6徒歩0分
入場無料
歌川広重「二大街道展」
開場にて 東北地方太平洋沖地震への募金 ご協力を どうぞ よろしくお願いいたします☆
また
NHK BSプレミアム の新番組
額縁をくぐって物語の中へ でも 望月コレクションを 堪能いただけます☆
「“浅草金龍山”」
安政の大地震のあとの復興した浅草の観音様。。。 宝塔も大地震で曲がったのち 再建。。。
雪の白。。。朱色の門。。。紅白に込められた命への祈りと 庶民の願い。。。
この広重の「名所江戸百景」は、壊滅した江戸が復興していく姿を祝うものでもありました。。。
いままた 美しい日本の未来を拓くために 時空を超えて 祈りを馳せるひと時を お過ごしいただけますように。。。
NHK BSプレミアム 額縁をくぐって物語の中へ
前7:15〜7:30(再)後3:45〜4:00
2011-04-11。。。「“大はしあたけの夕立”“浅草金龍山”」
2011-04-12。。。 「“ 玉川堤の花”“飛鳥山北の眺望”“四ツ谷内藤新宿”」,
2011-04-13。。。「下谷広小路”“市中繁栄七夕祭”“請地秋葉の境内”」
2011-04-14。。。「“月の岬”“浅草田圃酉の町詣”」
2011-04-15。。。「“堀江ねこざね”“深川萬年橋”“両国花火”」
毎週月曜〜金曜
[BSプレミアム]前7:15〜7:30
(再)毎週月曜〜金曜[BSプレミアム]後3:45〜4:00
“美しい絵の中に入ってみたい!”そんな願いをかなえる番組。
古今東西、傑作とされる絵画の中は、ドラマの宝庫。歴史の場面や逸話ばかりでなく、画家とモデルの物語や、画家の理想の光景などが無限に広がっている。絵の中に入れば、それらをより深く知り、名画を身近に感じることができる。
CGアーティストやアニメーターが名画を元に作りだしたビジュアル・ワールドに“旅人”が入ると、絵の中の人物が語り出し、絵では気付かないところまでが、思わず見えてくる。そして、旅の終わりには、その絵がなぜ傑作とされるのかを発見。いままでと一味違った絵の楽しみ方を見つけることができる。時間や空間を越えて、見る者を新しい映像の冒険に誘う画期的な新番組。
初回放送:マネ「フォリー・ベルジェールのバー」 女性バーテンダーは何を見ているのか?絵の中に入り、謎めいた視線の先を探ると…。ほかにも名画が続々登場!
http://cgi2.nhk.or.jp/navi/details/index.cgi?target=1850
NPO法人科学映画館の短編映画「廣重」
廣重が描いた東海道五拾三次とその舞台。。。
約180年前の日本の風情と 56年前の日本の風景が比較できる貴重な映像です。
1955年 制作。
http://www.kagakueizo.org/2010/09/post-314.html
☆制作者の言葉☆
天保4年(1833年)には傑作といわれる『東海道五十三次絵』が生まれた。
この作品には遠近法が用いられ、風や雨を感じさせる立体的な描写など、絵そのものの良さに加えて、当時の人々があこがれた外の世界を垣間見る手段としても、大変好評を博したらしい。
今回の映画では、各版画に現代の風景を重ねながら編集されている。
興味深い作品。黛 敏郎の音楽が映画によくマッチしている。
政治 - エキサイトニュース